dichiro3 blog

気になったものを楽しく書くブログ

【雑学】意外と知らない?馬肉の歴史!

九州の名物といえば?

先日、都内にある博多劇場にお邪魔させてもらいました。
餃子がメインのお店ですが、目についたのが、馬刺し🥩

確かに、九州名物として馬肉は有名です。
しかし、どうして九州では馬肉が有名になったのでしょうか?

今回はそんな馬肉について紹介します。🐴


実はしらなかった❗️いつから馬肉を食べるようになったの?

馬肉でもっとも有名なのが熊本県なのはご存知ですか?🐻
熊本県は生産量・消費量ともに日本一を誇っています。県内は馬刺しや馬肉の専門店があるのはもちろん、スーパーなどでも馬肉が売られています。

諸説ありますが、起源はこの熊本県と言われています。肥後熊本藩だったころ、初代藩主の加藤清正朝鮮出兵で大陸に渡った際に、食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食し、帰国したあとも馬刺しを食べたことが馬刺しを食べる文化となり全国へと広まったとされているみたいです。

 

馬肉はなぜ桜肉とよばれるの?🌸

馬肉は別名「桜肉」とも呼ばれます。
ちなみに、なぜ桜肉とよばれるのかご存知ですか。実はこの話も諸説あるみたいです。

 

馬肉の色がピンク色

馬肉はほんとうに鮮度が良い肉になると、その切り口がピンク色になります。
その色が桜の花びらも同じ色をしていることから、桜肉とよばれるようになったという説。 

 

桜の時期の馬肉が美味しい

冬を越えるため、馬がエサをたくさん食べ、桜の時期には脂ののったおいしい馬肉を食べることができるという説です。

 

うまはさくら

江戸時代、千葉県佐倉には江戸幕府の牧場があり、そこで育てられている馬が非常に優れていて、佐倉の馬は良い馬→馬は佐倉→馬=桜になったという説。


今回は馬肉について紹介しました。
これから、寒くなっていきますし、馬肉をつかった「さくら鍋」も美味しいかもしれませんね。

 

f:id:sinkiroupoke:20181129172700j:image

【雑学】金沢のお土産はこれで決まり

発見!金沢の新しいお土産

金沢といえば、のどぐろ、金箔、きんつばなどが思い浮かびます。

ちなみに2018年2月22日からこんな愛らしい名物ができたことはご存知でしたか?

 

f:id:sinkiroupoke:20181128132403j:image

 

にゃんこのバアム

塩キャラメル味のバウムクーヘンなのですが、その中にはなんとにゃんこが隠れているのです。

f:id:sinkiroupoke:20181128132433j:image


しかも、このネコには物語があるのです。
名前はトラ、能登生まれ金沢育ち、金沢駅から東山までの広域をテリトリーとするオスネコ。彼は日本海の荒波にもられるような過去を乗り越え、金沢の街を見下ろしている姿を描きだしたものみたいです。

だから、ほろ苦いく日本海のようなしょぱくもある塩キャラメル味なのかもしれません。

目で見て楽しめ、形をとることも楽しめ、そして味も楽しめる、そんな新しい金沢名物です。

 

1個 ¥486(税込)
お店:洋菓子工房ぶどうの木

 

f:id:sinkiroupoke:20181128132449j:image

【食】納得!東京でも食べたい、地方の食材

冬といったらやっぱり「おでん」

先日、金沢まで足を伸ばしました。

そこで出会ったらのが、「金沢おでん」です。
この寒い冬になると、やっぱり温かい「おでん」が食べたくなります🍢

 

ちなみに、金沢がある石川県はおでん屋の件数が全国1位なのはご存知でしたか❓
(私は知りませんでした💦)

そのため、他の県にはないようなさまざまな具材があるのも特徴の一つです。

たとえば、車麩やかに面などが有名です。

 

f:id:sinkiroupoke:20181127221835j:image

 

車麩

車麩は、小麦粉から作る記事を棒に巻き、焼き、巻を繰り返し作られる食材で、おでんの出汁を吸って味が隅々まで染み渡っているのが特徴です。

 

かに面

かに面は11月に漁が解禁される、香箱蟹を使います🦀

香箱蟹はズワイガニのメスを指し、小ぶりながらも甘みがあり、美味しい食材です😳

その香箱蟹の殻に、身やミソなどを詰めて蒸し、味が染み渡った出汁の中でさらに味を染み渡らせたものがかに面です。🍢

 

 

どちらも、東京のおでん屋にはないので、石川県にいった際にはぜひとも食してみてください。

ファンになると思います🎶

 

f:id:sinkiroupoke:20181127221808j:image

 

 

ハートランドビールって、どこのビール⁇

意外な真実

先日、横浜の赤レンガで開催中のカンパイ展にいきました。キリンのビールの歴史やインスタ映えする場所がたくさんあり、面白かったのですが、その中で気になったのが、ハートランドも飾らせていたことです。
ハートランドは海外のビールだと思っていたのですが、実はそうではなかったのです。


ハートランドビールキリンラガービールに次ぐロングセラー!

ハートランドビールは実はキリンビール社の商品だったのです。
キリンのビールといえば、柄に麒麟が描かれているのが当然と思ってしましたが、ハートランドもれっきとした、キリンのビールなのです。
もともと、1986年に東京都内でオープンしたビアハウス「ハートランド」のビールとしての販売したのが、ハートランドビールの始まりなのです。

この時代は、「ビールは何を飲んでも変わらない」という考えが根付き始めていたため、キリンはキリンブランドではないビールの楽しさを提供するために、ハートランドビールを開発しました。

商品のコンセプトとして、「素(そ・もと)—モノ本来の価値の発見」をかかげ、新しい価値観を持つ人に向けて発売されたみたいです。

 

 

【雑学】コンビ二の1Lの水は、2Lの水より高いの?

なぜ逆転してしまうの?コンビニの戦略は?
夏になると、水分補給は大切になります。
急に喉が乾いたなと感じたら、コンビニにいく方も多いのでは?
そんな時、2Lの水は重いけど、1.5Lの水だったら持ち運ぶのにもギリギリいけるかなと思い、レジへ行くと「176円です」と言われ、ふと疑問に思う方もいるのではありませんか?


そうなんです、2Lの水は100円なのに、1Lの水は1Lも少ないのに、76円も高いのです。

今回は、その疑問を解消したいと思います。

 

2Lの水の小売価格は実は高いかった?
サントリーのホームページを見に行くと、2Lの水の値段はなんと「230円」と、1Lの水よりも高くなっています。

では、定価で売ることのイメージがあるコンビニでも、2Lの水が安くなるのでしょうか?
実は、コンビニでもスーパーで実際に取引が成立する価格に合わせているのです。

 

この背景には、コンビニをスーパーの代わりに使い、水を買う人も多く、その方々にも利用してもらえるようにしているからみたいです。

 

コンビニは定価が基本だと思ってましたが、今は消費者が利用しやすい形になってきているみたいです。そのため、意外とお値打ちな商品も多くあるみたいです。

【雑学】家でも出来る、ビールの美味しい注ぎ方

家でも美味しいビールを味わう!

お店で飲むビールは、家で飲むビールと違って美味しいと感じる人は多いと思います。
しかし、実は家でもビールを美味しくする方法があるのです。

 

ビールを美味しくする魔法の注ぎ方

家でビールを飲むときは、缶ビールの方が多いと思います。実は、缶ビールでも注ぎ方によって、その味わいをより美味しく変化出来るのです。

「三度注ぎ」

ドイツやチェコなど、ビール大国と呼ばれる国に伝わる注ぎ方を参考に作られた注ぎ方です。ポイントは名前の通り、3回に分けて注ぐところにあります。

1回目は、グラスよりも高い位置からビールを底に当てる感じで勢いよく、泡を立てるように注ぎます。グラスの半分くらいまで、泡がきたら、一旦注ぐのをやめ、きめ細かい泡だけになるまで、ゆっくりまちます。

2回目は、細かい泡だけになったら、ゆっくりとグラスの9割ぐらいまで注ぎます。そして、粗い泡が消えるまで待ちます。

最後の3度目は、2度目までで、細かい泡だけになっているはずなので、その上にゆっくり注ぎ、泡がこんもりとさせます。

以上で完成です。

家で美味しいビールが飲みたいときや、お祝いの時などに一度この注ぎ方を試してみて下さい。また、宴会などの瓶ビールでもこの注ぎ方はできるので、話題の一つとしてつかってみるのも面白いかも⁉︎

 

f:id:sinkiroupoke:20180622182933j:image

 

 

 

 

【書評】入社1年目のお金の教科書

もっと早く知りたかった、ファイナンシャルリテラシー

お金のことに関する本はいくつも世の中に出ていますが、この本にはもっとはやく出会いたかったと思える本を見つけました。

今回は、そんな「入社1年目のお金の教科書」についての書評です。

 

お金は「貯める」もの?「使う」もの?

老後やもしもの時のことを考えて、お金は「貯める」ものという認識をしていましたが、この本を読んでその認識がかわりました。
お金は使うためにあったのです。でも、一番大切なのはその使い方が大切だったのです。貯めることが悪いわけではないですが、それはどうなりたいから、いくら貯めるという認識があるかどうかを持っていることが大切になるらしいです。

僕もなんとなく貯めていても面白くないですが、したいことがあってそのために貯めている時はやはり面白いですし、以外にその時の方がちゃんと貯まっていきます。

 

浪費はしてもよい?問題なのは浪費する量

お金の使い方には、消費と浪費と投資があります。
一般的に考えると、浪費はしてはダメと考えていました。浪費を0にして、消費と投資に回していくのが良いのだと思っていましたが、そんなこともありませんでした。
浪費はダメと考えすぎると、長続きはしないみたいです。収入の10%は浪費に回して、残りで消費と投資をしていくことが大切みたいです。

消費、浪費、投資の中で最も大切なのは投資だと昔から考えていました。
いろんな本でも、自分の将来ほしい収入の5%を投資に回すことが良いと書いてあります。また、最もローリスクでハイリターンな投資は自己投資とも言われています。

読書のその1つだと考え、これからも色んな本を読んでいきます。
また、色んな著者さんの話も聞いて、自分の力に変えていきます。

ちなみに、「入社1年目のお金の教科書」の著者の田口智隆先生のご公演にも参加させてもらいました。本で読むよりも、実際にお会いしてお話を聞くほうが、何倍も自分の行動におとしこめました。

f:id:sinkiroupoke:20180620211256j:image f:id:sinkiroupoke:20180620211407j:image